Q子のコエンザイムQ10総合ウェブサイト

写真つき体験レポートと比較ランキング

メインイメージ
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
画像

コエンザイムQ10の過剰摂取による弊害とは


コエンザイムQ10を過剰摂取した場合、体に有害であるとの報道がなされることがあります。
実際のところ、どうなのでしょうか?
過去には、ある大学の教授が、
「過剰にコエンザイムQ10を摂取すれば有害になることもある」と指摘したことがあります。
この教授の主張はこういったものです。
“コエンザイムQ10を長期に渡って摂取した者ほど、動脈硬化が進むのではないか―”。
実際に教授のチームは、健康な男女114人を対象としてこの主張の実証を確かめました。
すると、動脈硬化が進んでいる対象者ほど、血中のコエンザイムQ10の濃度も高いことが確認されたというのです。
その因果関係については立証されませんでしたが、教授の主張の一端は確認することができたといいます。

しかし、この主張や研究結果に対しては飛躍的過ぎるという意見も、実は多いんですね。
たとえば動脈硬化に関しては、その影響要因として高脂血症が挙げられるのですが、そもそもコエンザイムQ10自体が脂陽性物質であるため、高脂血症になれば
そのレベルが高くなるのは当然であり、だからといってコエンザイムQ10の摂取が動脈硬化に繋がるとは一概には言えないのではないという論法です。
逆に、コエンザイムQ10には抗酸化作用があるので、動脈硬化を抑制する働きへの期待のほうが大きいとする反論もあります。

世間一般的には、コエンザイムQ10の服用に関しては、ある程度の安全性が認められているイメージですよね。
これは、どの食品にも言えることですが、過去に副作用などを起こした事例がないとは絶対に言い切れません。
そうした中でも、コエンザイムQ10の副作用の数は少ないものであると考えられています。
もちろん、万全を期するには、利用方法や体質及び体調を把握した利用が必要でしょう。
どんな良薬でも、適切に利用しなければそれは劇薬にもなりかねません。
適正な服用法を無視して過剰摂取した場合には、たとえ思いも寄らぬ副作用やからだへの変調を来たしたとしても、それはむしろ当然のことなのかもしれません。